戦国時代、武将は数多くの武具・戦着を誂えました。それらは優れた機能性だけでなく、見た目や意匠にも工夫を凝らし、軍や自らの士気を高めました。また、泰平の世が続いた江戸時代も、武家の格式を象徴的に示す道具として代々が備えました。そのため、大名家伝来品の中には、武将たちの美意識を反映した個性豊かな武具・戦着が散見されます。
永青文庫にも、大名細川家の歴代藩主たちが所有していたと考えられる武具などが多数伝わります。本展ではその中から、2代・忠興(1563~1645)が考案したと知られる具足形式「三斎流」の具足や、3代・忠利(1586~1641)所用と伝わる変わり兜、南蛮服飾を意識した陣羽織など、美的素養の豊かな藩主たちが誂えさせた武具・戦着を紹介します。波乱の世を生きた武家男性の洒落た一面をお楽しみください。
■主な展示作品
|
|
|
「栗色革包紺糸射向紅威丸胴具足」 細川斉樹所用
江戸時代(19世紀)
永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)
|
|
重要文化財「白糸褄取威鎧」 細川頼有所用
南北朝時代(14世紀)
永青文庫蔵
|
|
|
|
|
国宝「柏木菟螺鈿鞍」
鎌倉時代(13世紀)
永青文庫蔵
※展示期間:8月24日(火)~9月20日(月・祝)
|
|
「紫糸素懸威鉢巻形兜」 細川忠利所用
江戸時代(17世紀)
永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)
|
|
|
|
「鳥毛九曜紋付陣羽織」 細川斉樹所用
桃山~江戸時代(16世紀末~17世紀前半)
永青文庫蔵
|
|
「薄茶緋羅紗地陣羽織」細川忠利所用
江戸時代(17世紀)
永青文庫蔵
|
|
|
|
|
|
「桐紋透唐草象嵌鐔」 神吉楽寿作
江戸時代(19世紀)
永青文庫蔵
|
|
「掛分茶碗 銘 念八」
江戸時代(17世紀)
永青文庫蔵
|
●夏季展 美しき備え ―大名細川家の武具・戦着― |
入館料 |
一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料 |
開館時間 |
10:00~16:30 (入館は16:00まで) |
休館日 |
月曜日(但し8/9・9/20は開館し、8/10は休館)
※新型コロナウイルス感染症、天災、災害等の状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合があります。最新の情報は電話03-3941-0850(自動音声)やTwitterにてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※マスク着用の上、ご来館ください。当館の新型コロナウイルス感染拡大予防対策については、こちらをご覧ください。 |
■記念講演会「戦着の変遷―陣羽織を中心に―」
日 時 |
2021年8月28日(土)13:30~15:00 |
講 師 |
長崎 巌 氏
(共立女子大学家政学部教授/共立女子大学博物館館長) |
会 場 |
早稲田大学国際会議場 第二会議室
(東京都新宿区西早稲田1-20-14) 都電荒川線 早稲田駅より徒歩5分/東京メトロ東西線 早稲田駅より徒歩10分
※永青文庫から徒歩10分
早稲田キャンパス構内案内図(No.18が国際会議場です) |
定 員 |
30人(先着順) |
参加費 |
1000円(友の会会員・学生500円) |
申込方法 |
7月31日(土)午前10:00より電話(03-3941-0850)にて先着順に受付 |
※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更・中止となる場合がございます。
|