細川家の歴代当主たちは、戦国時代を生きた初代・藤孝や2代・忠興をはじめ、武将として軍事に携わり、また藩主として熊本藩を治めたばかりでなく、和歌・能楽・茶の湯・博物学・絵画などの文化芸術を愛好したことで知られます。その芸術に向き合う細川家の姿勢は、現在に至るまで脈々と受け継がれています。
16代・護立(1883~1970)は“美術の殿様”として知られ、刀剣や禅画、東洋美術を収集し、同時代の芸術家を庇護しました。昭和25年(1950)には「財団法人永青文庫」を設立しています。17代・護貞(1912~2005)は日本工芸会会長等を務め、美術愛好家として著書を多く出版したほか、陶磁器の作品展を開き、絵画や文房具などを収集しました。当代の護熙(1938~)は、熊本県知事や第79代内閣総理大臣を務めるなど政治家として活動後、還暦を機に焼きものを始め、近年は京都・奈良の寺院の襖絵に挑むなど、旺盛な制作活動を続けています。護光(1972~)は20歳代で作陶を始め、2006年に熊本で開窯。各地の個展で精力的に作品を発表しています。
本展は、護立・護貞・護熙・護光にいたる近現代の細川家四代が、自ら制作した作品を一堂に展示する、初めての試みです。700年あまり続く細川家に受け継がれた芸術表現の営みをご覧ください。
■主な展示作品
|
|
|
|
永樂妙全 作、細川護立 絵付「乾山写茶碗」
永青文庫蔵
|
|
|
●令和2年度早春展 財団設立70周年記念
細川家四代展 ―護立・護貞・護熙・護光― |
入館料 |
一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
※別館サロンは休館 |
開館時間 |
10:00~16:30 (入館は16:00まで) |
休館日 |
月曜日
※新型コロナウイルス感染症、天災、災害等の状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合があります。最新の情報は電話03-3941-0850(自動音声)やTwitterにてお知らせします。
※ご来館にあたって事前予約は必要ありませんが、混雑時はお待ちいただく場合がございます。
※マスク着用の上、ご来館ください。当館の新型コロナウイルス感染拡大予防対策については、こちらをご覧ください。 |
■記念講演会
●細川護立の「表」と「奥」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
※別日程での開催が可能となりましたら、改めてお知らせいたします。 |
概 要 |
永青文庫の設立者・細川護立と、護立により収集された名品についてお話しします。 |
日 時 |
2021年3月14日(日)13:30~15:00 |
講 師 |
林田龍太 氏(熊本県立美術館学芸課参事) |
●美と生きる 細川家の眼
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
※別日程での開催が可能となりましたら、改めてお知らせいたします。 |
概 要 |
激動の時代を美と共に生きた細川家の歴史と、近年の作品制作についてお話しします。 |
日 時 |
2021年3月20日(土)14:00~15:00 |
講 師 |
細川護光 氏 |
会 場 |
和敬塾本館 旧細川侯爵邸 1階ホール
(東京都文京区目白台1-21-2)
※永青文庫の隣 徒歩3分 |
定 員 |
各回20人(先着順) |
参加費 |
各回1000円(友の会会員・学生500円) |
申込方法 |
2021年2月27日(土)午前10:00より電話(03-3941-0850)にて先着順に受付
※1回のみのご参加も可能です。 |
|