ホームへ戻る HOME
当館概要 コレクション 展覧会 賛助会・友の会 写真・閲覧申請 ショップ アクセス リンク集
当館概要


平成30年度の展覧会

過去の展覧会

※休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)、展示替期間、年末年始


■春季展 生誕260年記念 心のふるさと良寛
会期:2018年4月21日(土)~7月11日(水)
 

前期:4月21日(土)~5月27日(日)
壮年期を中心として
後期:5月30日(水)~7月11日(水)
晩年を中心として

終了いたしました

良寛生誕260年を記念し、生涯にわたる遺墨から良寛の人間性・人生観に迫ります。

良寛(1758~1831)は、江戸時代後期の詩歌・書に優れた托鉢僧です。越後出雲崎の名主橘屋の長男として生まれ、一時は名主見習となりますが、18歳で出家し、越後を訪れた国仙和尚に従って備中(岡山県)玉島の円通寺に入りました。10年余りの修行ののち吉野・高野山・伊勢など諸国を行脚して帰郷、国上山の中腹にある五合庵や乙子神社の草庵に住庵しました。生涯寺を持たず、名利にとらわれぬ生活を送り、清貧の中で生きとし生けるものすべてへの愛を失わず、子どもと戯れ、友と語り、和歌や漢詩を詠み、書に興じた人でした。

そうした良寛の生きざまや遺墨は、いまも多くの人々の共感を呼び、魅了し続けています。本展では日本有数の良寛コレクター秘蔵の作品を中心に、およそ100点から日本人の「心のふるさと」と評される良寛の魅力に迫ります。


■主な展示作品


漢詩二篇 和歌一首 縦讀洹沙書

個人蔵

【前期展示】







自画賛 良寛像 袖裏繍毬直千金

個人蔵

【後期展示】


漢詩 仙桂和尚真道者

個人蔵

【前期展示】


神号 天満大自在天神

個人蔵

【前期展示】






書簡 貞心尼宛 先日は眼病の

個人蔵

【後期展示】







小杉放庵 良寛盆踊り図

個人蔵

【前期展示】




   





●春季展 生誕260年記念 心のふるさと良寛
主 催 永青文庫、朝日新聞社
後 援 全国良寛会
入館料

一 般:1000円(900円)
シニア(70歳以上):800円(700円)
大学・高校生:400円
中学生以下:無料
※( )内は10名以上の団体料金
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料

開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日

毎週月曜日(但し4/30は開館し、翌日休館)
5/29(火)は展示替のため休館

交 通

・JR目白駅(「目白駅前」バス停)・副都心線雑司が谷駅(「鬼子母
神前」バス停)より、 都営バス「白61 新宿駅西口」行きにて
「目白台三丁目」下車徒歩5分。
・都電荒川線早稲田駅より徒歩10分。
・有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分。
・東西線早稲田駅(出口3a)より徒歩15分。





■リピーター割引
前期(4月21日[土]~5月27日[日])・後期(5月30日[水]~7月11日[水])で 大幅な展示替えを行います。本展会期中、観覧済の半券をご提示いただくと、入館料を100円引きにいたします。
※1名様につき1回まで。他割引との併用不可。


■平成30年度春季展「生誕260年記念 心のふるさと良寛」記念講演会

心のふるさと良寛 ※定員に達したため受付を終了いたしました
日 時

2018年4月21日(土)13:30~15:00

講 師 小島正芳氏(良寛研究家・全国良寛会副会長)
会 場 日本女子大学 新泉山館 1階大会議室(東京都文京区目白台1-19-10)
交通アクセスはこちら
定 員 140人(先着順)
参加費 500円(友の会会員400円)※税込。当日現金でお支払いください。
申込方法 3/31(土)午前10:00より電話(03-3941-0850)にて先着順に受付


■ギャラリートーク

日 時

2018530日(水)1100より1時間程度

講 師 小島正芳氏(良寛研究家・全国良寛会副会長)
場 所 永青文庫4階展示室
参加費 無料(要入館料)、事前予約不要


■夏季展 大名美術入門―殿と姫の美のくらし―
会期:2018年7月21日(土)~10月3日(水)
※会期中、一部展示替えがあります
終了いたしました

「大名家の美術」と聞いて皆さんは何を想像されるでしょうか?お殿さまの勇壮な甲冑?それともお姫さまのきらびやかな調度品でしょうか?肥後熊本藩主をつとめた近世大名の細川家では、甲冑や陣羽織など武勇をあらわすアイテムや、御用絵師による絵画、また嫁入り道具をはじめとした華麗な調度品などが用意・制作されてきました。多くは散逸することなく数百年にわたり伝えられ、現在永青文庫の所蔵品としてコレクションの核をなしています。本展では、“大名家の美術入門”として、これらの品々から大名家の暮らしや文化を親しみやすくご紹介します。


■主な展示作品


桜金物紺糸威胴丸具足
(8代細川重賢所用)

江戸時代中期

熊本県立美術館寄託

栗色革包紺糸射向紅威二枚胴具足
(12代細川斉護所用)

江戸時代後期

熊本県立美術館寄託




犬追物図屏風 江戸時代前期

熊本県立美術館寄託

【展示期間】右隻:7/21~8/26、左隻:8/28~10/3





杉谷雪樵 七滝御覧図

江戸時代後期






九曜紋蒔絵貝桶

江戸時代後期

菊唐草蒔絵化粧道具

江戸時代後期




網代螺鈿貝蒔絵文台硯箱

江戸時代後期






九曜紋唐草蒔絵十種香道具

江戸時代後期






熊川茶碗 銘 夏山

朝鮮時代(16~17世紀)

掛分茶碗 銘 念八

江戸時代前期




能面 孫次郎

江戸時代前期


扇面散蒔絵太鼓胴

江戸時代前期

   





●夏季展 大名美術入門―殿と姫の美のくらし―
入館料

一 般:800円(700円)
シニア(70歳以上):600円(500円)
大学・高校生:400円
※( )内は10名以上の団体料金
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料

開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
※7/21(土)のみ17:30まで延長開館(入館は17:00まで)
休館日

月曜日(但し9/17・24は開館し、9/18・25は休館)

※天災や災害等の状況により、臨時に休館や開館時間の
短縮を行う場合があります。
最新の情報は電話03-3941-0850(自動音声)やTwitter
にてお知らせします。





■延長開館のお知らせ
永青文庫に隣接する肥後細川庭園で薪能(事前申込制、6/26(火)まで)が開催されるのに合わせ、7/21(土)は17:30まで延長開館いたします。細川家伝来の能面・能道具の展示もあわせてお楽しみください。

■クイズを解きながら展示を見てまわろう!
会期中、クイズシート「大名美術入門Q&A」を受付で配布します。全問正解した方にはポストカードをプレゼント!


■目白台“涼”さんぽ~Cool Mejirodai~
期間:2018年7月21日(土)~8月31日(金)
永青文庫では、近隣の肥後細川庭園とホテル椿山荘東京と連携して、地域周遊イベントを実施します。各施設では期間中、夏のお散歩を楽しんでいただくための様々なサービスをご用意しています。文京区目白台の豊かな水と緑のなかで、この夏を涼しく過ごしませんか?

<永青文庫で受けられるサービス>

①入館料100円引き(一般のみ、シニア・学生適用外)
各施設で配布している「目白台“涼”さんぽ~Cool Mejirodai~」の周遊マップご提示で、夏季展「大名美術入門―殿と姫の美のくらし―」の入館料が100円引き(¥800→¥700)になります。
*他割引との併用不可。

②別館サロン100円
周遊マップご提示で、展示をご覧にならない方でも、100円で別館サロンにて休憩していただけます(熊本のお菓子付き)。
*別館サロンとは…細川家17代細川護貞氏の旧宅を改装した休憩スペース。旧宅は国技館や京都南座を手掛けた今里隆氏による建築。


■秋季展 江戸絵画の美
―白隠、仙厓から狩野派まで―
会期:2018年10月13日(土)~12月5日(水)
※会期中、一部展示替えがあります
終了いたしました

細川家には多彩な江戸時代絵画が伝わります。江戸時代に幕府や諸大名の御用絵師の座をほぼ独占した江戸狩野派の優品をはじめ、動物画を得意とした森派、谷文晁の《東海道勝景図》などがあります。また、細川家8代目の重賢(しげかた)は数々の写生帖を制作させて江戸時代における博物学に多大なる影響を与え、10代目の斉茲(なりしげ)は自らも絵筆を揮い、中国絵画や絵巻物を収集して配下の御用絵師たちに学ばせ、熊本に多彩な絵画文化をもたらしました。さらに、細川護立(もりたつ)が数多く収集した白隠や仙厓の作品も見逃せません。今回の展示ではこのような江戸時代絵画のコレクションの中から、選りすぐりの名品を紹介します。


■主な展示作品


白隠慧鶴「虚堂智愚像」

江戸時代中期

(11月11日までの展示)

仙厓義梵「朧月夜図」

江戸時代後期




狩野派「帝鑑図屏風」

桃山時代

熊本県立美術館寄託(11月11日までの展示)







狩野栄信「百鳥図」

江戸時代後期

(11月13日からの展示)








衛藤良行「領内名勝図巻《上益城郡矢部手永之内》」

江戸時代後期







 

森徹山「桜猿・紅葉鹿図」

江戸時代後期

(11月13日からの展示)

 

福田太華「孔雀図」

江戸時代後期

1111日までの展示)




谷文晁「東海道勝景図」

江戸時代後期






細川重賢編「毛介綺煥」

江戸時代中期

杉谷雪樵「小嵐山図」

明治時代




   





●秋季展 江戸絵画の美 ―白隠、仙厓から狩野派まで―
入館料

一 般:800円(700円)
シニア(70歳以上):600円(500円)
大学・高校生:400円
※( )内は10名以上の団体料金
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料

開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日

月曜日

※天災や災害等の状況により、臨時に休館や開館時間の
短縮を行う場合があります。
最新の情報は電話03-3941-0850(自動音声)やTwitter
にてお知らせします。






■早春展 石からうまれた仏たち
―永青文庫の東洋彫刻コレクション―
会期:2019年1月12日(土)~4月10日(水)
終了いたしました

永青文庫がアジアのさまざまな仏像を所蔵していることは、あまり知られていないかもしれません。当館の設立者である細川護立(もりたつ)(細川家16代・1883~1970)は東洋美術に広く関心を持ち、中国考古や陶磁器ばかりではなく、中国の石仏・金銅仏、インドや東南アジアの彫刻をもコレクションに加えました。とりわけ北魏から唐時代におよぶ中国彫刻は、近代日本においていち早く中国美術を紹介・蒐集した早崎稉吉(はやさきこうきち)(1874~1956)の旧蔵品が大半を占め、各時代の特徴を表した重要な像が多く含まれます。

このたび専門家の協力を得て、これら東洋彫刻コレクションの調査を行いました。本展では、調査の成果に基づき、「菩薩半跏思惟像(ぼさつはんかしいぞう)」や「如来坐像(にょらいざぞう)」(いずれも重要文化財)をはじめとする中国彫刻、ほとんどが初公開となるインド彫刻を一挙に紹介し、あわせて個人蔵の貴重な中国金銅仏を特別に展示します。

昨今注目を集める日本の仏像の源流ともいえる、中国・インド彫刻。この展覧会で、ルーツを探ってみませんか。


■主な展示作品


重要文化財

菩薩半跏思惟像

中国 北魏時代(6世紀前半)


重要文化財

如来坐像

中国 唐時代(8世紀前半)




如来坐像

中国 唐時代(7世紀後半)


道教三尊像

中国 北魏時代 永平年間(508~511年)




ヴィシュヌ立像

インド ポスト・グプタ時代(7~8世紀)

熊本県立美術館保管


ターラー菩薩立像

インド パーラ時代(9~10世紀)

熊本県立美術館保管




菩薩立像

中国 隋時代(6世紀末~7世紀初)


重要文化財

如来坐像

中国 宋時代 元嘉14年(437年)


双観音菩薩立像

中国 北斉時代 天保8年(557年)

個人蔵



   





●早春展 石からうまれた仏たち―永青文庫の東洋彫刻コレクション―
入館料

一 般:800円(700円)
シニア(70歳以上):600円(500円)
大学・高校生:400円
※( )内は10名以上の団体料金
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料

開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日

月曜日(但し1/14・2/11は開館し、1/15・2/12は休館)

※天災や災害等の状況により、臨時に休館や開館時間の
短縮を行う場合があります。
最新の情報は電話03-3941-0850(自動音声)やTwitter
にてお知らせします。





■平成30年度早春展「石からうまれた仏たち」記念講演会

永青文庫の中国石仏―早崎稉吉が将来した名品―
※定員に達したため受付を終了いたしました
日 時

2019年3月10日(日)13:30~15:00

講 師 石松日奈子氏(本展監修者、東京国立博物館客員研究員)
会 場

肥後細川庭園 松聲閣(東京都文京区目白台1-1-22)
※永青文庫に隣接。詳しくはこちら

定 員 40人(先着順)
参加費 1000円(友の会会員800円)※当日、現金でお支払いください。
申込方法 1/19(土)午前10:00より電話(03-3941-0850)にて先着順に受付

■HOME 過去の展覧会 TOP▲